やっぱり初動負荷理論ですよね、最初は

 

イチロー選手がトレーニングで取り入れて世間に広く知れ渡った

初動負荷理論(しょどうふかりろん)は、神経筋生理学者の小山裕史博士が提唱した、反射を利用した独特なトレーニング理論です。

従来の筋力トレーニングとは異なり、筋肉が伸び始める「初動」の段階で軽い負荷をかけ、その後の動作で力を発揮しやすい状態を作ることを目指します。これにより、筋肉の柔軟性や関節の可動域を広げながら、効率的に運動能力を高めると考えられています。

初動負荷理論の定義

ワールドウィングエンタープライズによると、初動負荷理論は以下のように定義されています。

反射の起こるポジションへの身体変化およびそれに伴う重心位置変化等を利用し、主働筋の「弛緩-伸張-短縮」の一連動作を促進させるとともに、拮抗筋、並びに拮抗的に作用する筋の共縮を防ぎながら行う運動。

簡単に言うと、筋肉がリラックスした状態からスムーズに伸び縮みすることで、より大きな力を生み出すという考え方です。

初動負荷トレーニングの特徴

軽い負荷: 動作の (初動)で比較的軽い負荷を用いることが多いです。
反射の利用: 筋肉が伸ばされる際の反射的な動きを利用して、効率よく力を発揮します。
共縮の抑制: 動作に関わる筋肉同士が同時に強く収縮する(共縮)のを防ぎ、スムーズな動きを目指します。
専用のマシン: 初動負荷トレーニングを行う際には、B.M.L.T.カム®マシンと呼ばれる専用のマシンが用いられることが多いです。このマシンは、動作に合わせて負荷が変化するような特殊な設計になっています。
初動負荷トレーニングの効果

初動負荷トレーニングによって、以下のような効果が期待されています。

神経・筋機能の促進
筋肉の柔軟性・弾力性の向上
血流や代謝の促進
老廃物や疲労物質の除去
疲労回復
関節可動域の拡大
身体の歪みの矯正
スポーツにおける瞬発力やパワーの向上
怪我や故障の予防・改善
リハビリテーション
生活習慣病の予防
初動負荷トレーニングの方法

初動負荷トレーニングは、専用のマシンを使用することが一般的です。マシンの種類によってトレーニングできる部位や動作は異なりますが、共通するポイントとしては、リラックスした状態で、反動をつけずにゆっくりと動作を行うことが挙げられます。

自宅で行えるトレーニングとしては、以下のようなものが紹介されている場合がありますが、効果や安全性の面から、専門の施設で指導を受けることが推奨されます。

膝つき腕立て伏せ: 通常の腕立て伏せよりも負荷を軽減した状態で行います。
ダンベルプレス: ベンチに仰向けになり、ダンベルを持ち上げて行う運動です。
片足スクワット: 片足で立ち、もう一方の足を前に伸ばしながらスクワットを行います。
トレーニング前後のストレッチも重要とされています。

初動負荷理論やトレーニングについてさらに詳しく知りたい場合は、ワールドウィングエンタープライズのウェブサイトや関連書籍などを参照することをおすすめします。

https://www.bmlt-worldwing.com/

>料理やお酒やドライブや街歩きの話も綴ります

料理やお酒やドライブや街歩きの話も綴ります

ビールに合う、ハイボールに合う、ワインに合う、レシピとか、街歩きの話とか、大腸がんになった話とか、いろいろと書きますね

CTR IMG